3456924 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三人寄れば文殊の知恵

三人寄れば文殊の知恵

四十九日が三月越しになると

先日お葬式を行なった方が

「四十九日が三月越しになるのはよくないというけど、
 どうなんえ。亡くなった人が成仏できへんというな?」

と聞きに来られました。

三月越しとは中陰(亡くなってから四十九日までの間)が
翌々月にまたがる場合を言います。

たとえば今月を例に取ると14日に亡くなった方は、
四十九日が1月1日になります。
すなわち、それ以降の方は11月、12月、1月の三月に
中陰がまたがり四十九日が三月越しになるわけです。

「全く根拠がありません。ただの語呂合わせです。
『三月』というのが『身につく』というのを連想させるから
不幸が身につくというのが嫌われてそういわれただけです」

「以前は中陰の期間はさまざまな制約がありました。
仕事は休まなければなりませんし、外出も控えて
家にこもって精進料理を食べなければなりません。」

「だから語呂合わせにかこつけて、
三十五日などで切り上げていたのです。
仏教では四十九日というのが重要です。
三月越しになるから切り上げるというのはおかしいんです」

そのように以前は説明していましたが・・・
説明しているうちに重大な根拠を思いついてしまいました。

それはその方の次のような言葉からです。

「実は四十九日が三月越しになるからな、
三十五日で切り上げようとしたら『友引』にあたっとるんよ。
『友引』に納骨したら次に誰か死ぬんとちゃう」

「そんな話聞いたことありません(笑)
そもそも六曜自体が根拠が無く迷信というのが定説で、
真言宗では六曜など使いません」

そう言いましたが・・・

三月越しにも友引にも明確な根拠がありました


© Rakuten Group, Inc.